[:nl]Evert Willem Lindeijer[:en]Evert Willem Lindeijer[:ja]Bauke Talens[:]
[:nl]Op 6 december 2013 overleed Wim Lindeijer. We leerden hem kennen in 1997 op de reis naar Japan met de EKNJ van Dolf en Carry Winkler. Op de foto staat hij links achteraan. Ook wijlen Bauke en Marilou waren erbij. Op de rouwkaart stond “Zalig zijn de vredestichters”, en dat was bijzonder treffend. Wim, waterbouwkundig ingenieur, die zijn aanvankelijk gelukkige kinderjaren in Indonesië doorbracht, kwam als negenjarige in een Japans kamp terecht. Hij verloor daar zijn moeder aan dysenterie. Voor ze ging zei ze tegen hem “Als je hart vol haat is, kan Gods liefde er niet binnen gaan”. Haar afscheidsbrief was in dezelfde stijl. “Verzoening –zo zei Wim in een interview met Henny de Pous– moet niet gebaseerd zijn op het verdoezelen van het verleden, maar juist op het onder ogen zien van hoe het werkelijk was. En desondanks elkaar de hand reiken.” Hij liet het dagboek van zijn vader (POW in Japan) als boek uitkomen. Ook het boek van E.W.Lindeijer verscheen toen, Kisses for Nel and the Children (Neru to kodomotachi ni kisu). Prof. Muraoka (van de Nederland-Japan-Dialoog) vertaalde het in het Ja en Wim bracht het boek in Japan onder de aandacht. Daarmee deed hij heel goede ervaringen op. Takamitsu Muraoka zei in de afscheidsdienst op 14 december ‘Zonder het verleden te ontkennen, moeten we de weg naar de toekomst zoeken, vrij van haat en wraakgevoelens. Het begint met respect voor de ander. Dat was de missie van Wim, die nu ten einde is. Maar onze missie gaat door.’ Voor JIN was Wim een vriend op wie je nooit tevergeefs een beroep deed.
[:en]Op 6 december 2013 overleed Wim Lindeijer. We leerden hem kennen in 1997 op de reis naar Japan met de EKNJ van Dolf en Carry Winkler. Op de foto staat hij links achteraan. Ook wijlen Bauke en Marilou waren erbij. Op de rouwkaart stond “Zalig zijn de vredestichters”, en dat was bijzonder treffend. Wim, waterbouwkundig ingenieur, die zijn aanvankelijk gelukkige kinderjaren in Indonesië doorbracht, kwam als negenjarige in een Japans kamp terecht. Hij verloor daar zijn moeder aan dysenterie. Voor ze ging zei ze tegen hem “Als je hart vol haat is, kan Gods liefde er niet binnen gaan”. Haar afscheidsbrief was in dezelfde stijl. “Verzoening –zo zei Wim in een interview met Henny de Pous– moet niet gebaseerd zijn op het verdoezelen van het verleden, maar juist op het onder ogen zien van hoe het werkelijk was. En desondanks elkaar de hand reiken.” Hij liet het dagboek van zijn vader (POW in Japan) als boek uitkomen. Ook het boek van E.W.Lindeijer verscheen toen, Kisses for Nel and the Children (Neru to kodomotachi ni kisu). Prof. Muraoka (van de Nederland-Japan-Dialoog) vertaalde het in het Ja en Wim bracht het boek in Japan onder de aandacht. Daarmee deed hij heel goede ervaringen op. Takamitsu Muraoka zei in de afscheidsdienst op 14 december ‘Zonder het verleden te ontkennen, moeten we de weg naar de toekomst zoeken, vrij van haat en wraakgevoelens. Het begint met respect voor de ander. Dat was de missie van Wim, die nu ten einde is. Maar onze missie gaat door.’ Voor JIN was Wim een vriend op wie je nooit tevergeefs een beroep deed. [:ja]JIN会長、バウケ・トシオ・タレンスへの思い出私たちは、バウケ・タレンス氏について、そう多くは知りませんでした。しかし、それは当たり前のことです。というのも、彼は自分を卑下する傾向があり、また、自分が長年喘息の持病で苦しんでいたということもあって、喘息患者協会の活動をしたため、ヨーロッパ諸国を度々訪れていたのです。また彼は、自分のプライベートの話をめったに口にしませんでした。自分のことを話す時というのは、相手が強くプッシュしてきた時だけでした。一方、自分の日本人としてのルーツを様々なメディアで率直に話しました。
1990年代、バウケが観たテレビ放送では、日本人の父がオランダに住む自分の娘について話している場面がありました。それについて、バウケがこうコメントしました。「それ以前、私は自分の父を知る必要性を感じなかったが、その時点から、私はJINと連絡を取りたかった。私はJINの集会に行くことを非常に躊躇った。集会が行われているホールに入る勇気はなかった。しかし、JINのメンバーが私を暖かく歓迎してくれた。私は彼らと同じだったんだ。その時から、私は自分の名前を持った、自分が所属する居場所を持った感じをした。他のメンバーの話を聞けば聞くほど、JINに入ったことが間違いではなかったと感じた。」
キリスト教の背景を持った彼の母、ボーキャは、1938年に農家出身であり、彼女と一緒に入ったオーケストラのチェロ奏者と結婚しました。彼女は彼と一緒にオランダ領東インドに行きました。当時22歳だった彼女はジャワ島の農業婦になりました。しかし、結婚生活がうまく行かず、彼女はケディリ地方に引っ越しました。バウケの父、ナガサカ・トシオは1941年にインドネシアを旅行しました。日本では、彼は警察官でした。ボーキャより10年ぐらい上だった彼は、すでに結婚し、息子一人と娘3年がいました。名前をそれぞれマサル、れい子、とのぶ子、ヒサクと言いました。
日本軍がジャワ島を占領した後(1942年3月)、オランダ人を収容する動きがはじまり、1942年の後半、マラン市に女性のための収容センターの建設も始まりました。その年の前半、ボーキャと日本人であるトシオが出会って、付き合い始めました。
1994年7月に、ナガサカ・トシオは、毎日新聞のインタビューで、次のことを言いました。「私がやったことは悪かったが、それは人間らしいことだった。ボーキャとの関係は、男と女の間の愛情に基づいたものだった。」彼はバウケのことを日本人の家族に言いませんでした。「私は死ぬ前、そういうことをいう必要はない」、と彼が言い残しました。
バウケはそれ以前、母親から日本人の父のことを教えられました。彼女はそれを秘密にしませんでした。彼女は悪いことをしていないから、恥を感じていませんでした。彼女の言葉では、自分は恋に落ちて、数年間相手と付き合った。テレビ局のインタビューで、バウケはこう語りました。「その当時、母は羞恥心を持つ必要はなかった、と私もそう思う。彼女は正しいことをしたし、私は、自分の歴史を誰に対しても隠さなくていいのだ。」
戦後、母親のボーキャは赤十字を通して、トシオに連絡しようとしました。バウケはそのことを知りませんでした。1986年に、彼女は日本からの手紙をもらい、それに書いたのは、「ナガサカ・トシオは病弱し、歳でぼけはじめている。」手紙は日本の赤十字からでした。父の住所も載っていました。ボーキャは彼に手紙を書いたが、彼は返事をしませんでした。数年後、トシオはその手紙を父親がとっておいたことが明らかになりました。しかし、ボーキャはそれ以上のことをせずに、3年後、腸がんで亡くなりました。
マランの女性地域から、ボーキャは1944年2月15日に出て、バンジョー・ビローのキャンプに移動しました。彼女はすでに妊娠していました。その間、トシオはインドネシアの別の州に派遣されました。バウケは1944年5月31日に生まれました。彼はいつも「キャンプで生まれた」ということを言われましたが、自分の誕生についてそれ以上のことを知りませんでした。母のボーキャは、彼にも、「トシオ」という名前をつけました。彼自身は、バウケ・トシオという名前を気に入っていました。その名前はバウケの葬儀の招待状にも書いてあります。1945年8月20日に、母は赤ちゃんのバウケを持って、イギリスのトラックに乗り、インドネシアの独立兵からセマランに逃げました。そして1946年に、「ボッシュフォンテイン」の船でオランダに出発しました。
バウケは6歳の時から喘息の病院に入院しましたが、彼はそこでの生活に簡単に慣れました。休日は、彼は家に戻ったということですが、それは喘息センターでの生活が決して普通ではなかったということが想像できます。1999年のインタビューで、彼はこう語りました。「その経験で、私は多分、集団生活より、一人でいることの方が普通になった。」しかし、彼は他人のため立ち上がる、人を手伝いたい傾向も見せました。「誰かが私の助けを求めるなら、私は必ずそれに応じる。もしかして、それは人と親しくすることが苦手な彼がとれた人と接する唯一の行動だったかもしれません。彼がJINの会長として務めた期間、その傾向が他のメンバーに見られました。ある時、彼はもの静かで、人と距離感を持っていましたが、人が彼の助けが必要だったら、彼はすぐに元気になり、人のために何でもしてくれました。
父の捜索を手伝ったJINのメンバーであるフレダの日本人父、佐藤さんは、ナガサカさんに連絡を取り、オランダ人の息子がいる、という難しい話も持ってきました。父のトシオはそのニュースを受け止めましたが、息子のバウケが彼に会いたいかどうかが問題だ、と言いました。「私は彼の方に行かないが、息子は私に方に来たいなら、私は喜んで彼に会います」、とトシオは述べました。バウケは彼に手紙を書き、1993年5月5日に彼の父から返事をもらいました。手紙の宛てに、「My dear son Bauke」が書いてありました。8月に、バウケは長女と一緒に日本に行きました。仙台市の空港に、白毛した一人の小さな老人が迎えに来ていました。涙を流しながら、彼はバウケを抱きました。バウケは、その瞬間を思い出しました。「その時まで、私は本当に父がいなかった。しかし、その瞬間から、私は誰かの息子だ、と強く実感した。その瞬間から、彼と特別の絆を感じた。今までの空白の50年間は一気に消えた。」彼らは3日間、共に過ごしたが、トシオは自分の家族にその出会いを報告しませんでした。
毎日新聞が尋ねた質問は、「自分の父をようやく見つけることは、どんな意味を持つのですか?」バウケの答えは、「自分の周りに作り上げた壁が今、消えた。」と答えています。それは、彼の周りの社会に作られた壁という意味でした。
1991年に設立されたJIN会は、1992年から大勢の会員を集めました。新会員が入ったことを契機に、日本人の父を見つける必要性をより強く感じました。バウケ・タレンスは1994年に3人目の会長となり、ヒデコ・ヒースケが事務局になりました。1995年に、多くの活動が実を結び、相次いで実現されました。日本への訪問、父の捜索を努めた内山さんとの出会い、日本大使館との連絡、そして16人が参加できた1997年の日本訪問について、JIN会がEKNJと一緒に日本を訪問する援助金ももらい、JNCC財団とPelitaの組織と協力な関係などもできました。
その間、バウケは時々自分の父にプレゼントやカード、写真などを送りました。驚くことに、彼の父からの返事は全く来なかったです。父との対話ができないことに対して、バウケは悲しみや怒りなど、複雑な感情を感じましたが、1997年に、彼は日本人の義理の兄弟がいることも分かりました。さらに、父が病気になり、1997年に亡くなったことも知りました。バウケは再び日本を訪れ、日本人の兄弟に暖かく歓迎されました。日本人の一人の兄弟は、父が亡くなった後、バウケからの手紙や母のボーキャの写真などが入った箱を見つけました。バウケいわく、「最初に、私は父の仏壇に行きました。そこに手紙と写真が入った箱が置いてあった。私はオランダからのチューリップをもってきて、お供え物として、御仏前においた。日本の兄弟とお茶を飲んでいる最中、いきなり、「お父さん!」という叫び声がありました。日本人の妹は、バウケが茶碗を持っている姿を見て、それは父にそっくりだ、と言い出したそうです。バウケは父のお墓参りもできました。兄弟と出会ったことを通して、バウケは再び、自分の周りの壁を打ち砕くことができたのです。
それ以降、バウケは日本の兄弟とさらに親しくなったが、彼の健康状態は少しずつ悪化しました。彼は一つの手術から回復し、2004年に彼はオランダの女王から勲章を授章しましたが、2005年に、彼は会長を引退しました。
日本人の兄弟と出会うことができたにも関わらず、その連絡を取り続けることはそう簡単ではありませんでした。バウケは、家族を見つけることの難しさを知りましたが、同時にその大切さも実感しました。[:]